社会福祉法人 春日福祉会 春日白水保育園

〒816-0846 福岡県春日市下白水南3丁目66番地

苦情受付状況

運営規定(重要事項説明書)

こちらをクリックすると拡大してご覧いただけます。

令和6年度 保育園の自己評価について

 『保育所保育指針』において保育の計画及び評価に保育士と保育所の自己評価が努力義務として示されている。「保育所は保育の質の向上を図るため、保育の計画の展開や保育士などの自己評価を踏まえ、当該保育所の保育の内容について自ら評価を行い、その結果を公表するよう努めなければならない」
 当保育園では、自己評価チェックリストを利用して各自、各グループが項目ごと計画的に自己評価を行い、その情報を公開致します。

  1. 方法

    期間・・・令和6年4月〜令和7年3月

    職員を7グループに分けて実施
  2. 評価基準
  3. A(4点):よく出来ている    B(3点):ほぼ出来ている
    C(2点):あまり出来ていない  D(1点):ほとんど出来ていない

  4. 評価内容
     

     

    チェック項目

    第一章
    総則

    1. 全ての子どもについて、一人一人の存在とその人権を尊重していますか。
    2. 児童福祉法の理念に基づき、子どもの最善の利益を考慮して、子どもの生活と健全な発達を保障する事が保育園の重要な使命だと理解していますか。
    他6項目

    第二章
    保育の内容

    1. 指導計画を作成する時は、「保育所保育指針」を読み、参考にしていますか。
    2. 一人一人の出生時の状況、その後の発育・発達など、生育歴を細やかに把握すると共に、保護者の状況などの背景も理解していますか。
    他76項目

    第三章
    健康及び安全

    1. 子どもの体調の些細な変化や異常に速やかに対応するために、日常的な体調や機嫌の状態をつかむように努めていますか。
    2. 地震等の災害や火災に備え、積極的に避難訓練等に参加し、非常災害時にあなたが何をしなければならないのか理解していますか。
    他9項目

    第四章
    子育て支援

    1. その日の子どもの健康状態や興味をもった遊びなど、必要に応じてお迎え時に保護者に丁寧に伝えるよう努めていますか。
    他7項目

    第五章
    職員の資質向上

    1. 保育士としての責務と誇りを自覚して、人間性と専門性の向上に努めていますか。
    他9項目
  5. 評価結果
      第一章 第二章 第三章 第四章 第五章
    項目 総則 保育の内容 健康及び安全 子育て支援 職員の資質向上
    平均 3.6 3.3 3.7 3.4 3.4

  よくできている・・・・4点  ほぼできている・・・・3点
  あまりできていない・・2点  ほとんどできていない・1点

令和6年度 自己評価についてのまとめ

第一章
総則

  • 子どもの家庭状況は多様だという考えの上で、保育士間でもよく話し合い、共通理解を持って、その子どもに何が必要なのかを見極め、適切な援助ができるよう心がけていきたい。
  • 保育計画をたてる時だけでなく、日頃から保育所保育指針をよく読んで、保育を見直せるようにしていきたい。

第二章
保育の内容

  • 子どもの育ちの背景に配慮しながら、個別対応の努力や工夫ができているか、又、気持ちを切り替える時間を取り、ゆったりと待つことができているかでは、努力、工夫をしながら対応を行っている。
  • 配慮が必要な子どももいるので、園内研修や外部研修で知識を深めたり、巡回相談やモニタリングを通して、専門の方に助言をもらったりしながら、対応に生かし、工夫をしていきたい。
  • 楽器に触れる機会が少ないと感じるので、子どもが音色やリズムの楽しさを満喫できるよう工夫していきたい。

第三章
健康及び安全

  • 夏場は、暑さで園庭に出ることが減り、管理が不十分だったので、定期的に見回り、確認することが必要だった。次の日の保育が安全に行えるように安全な環境作りをこれからもしていきたい。
  • アレルギー児がいる為、給食提供前に職員間で声出し確認をしたり、食事をする場所に気を付けたりしながら安全面に配慮していった。
  • 日頃から子どもたちの体調の変化など、小さなことでも保育士間で情報共有するようにしている。

第四章
子育て支援

  • 敬老の集いなどの行事を通して、高齢者の方と触れ合う機会を作ることができた。
  • 園での様子を伝えたり、家庭での様子を聞いたりしていくなかで、子どもの成長を保護者とともに考え、喜び合うことを大切に心がけている。

第五章
職員の資質向上

  • 特別な配慮や支援が必要とする子どもの特性に合わせ、個別の指導計画を立てて保育を 行っているが、まだまだ知り得ないことが多い為、園内研修などを行い、職員間で共通 理解を深められるよう取り組んでいる。今後も質の向上に向けて、取り組んでいきたい。

『令和6年度保育園に関する利用者アンケート』の集計について

アンケートの集計ができましたのでお知らせいたします。78世帯の皆様にご回答いただきました。
方  法:令和6年3月6日~3月19日に保護者対象のアンケートを実地
回収方法:アンケート用紙にて回収


対象人数 : 136人   回答数 : 82人(60%)


1. 献立表やサンプル表示などで、毎日の給食の内容が分かるようになっていますか。

2. 給食のメニュー(アレルギー食も含む)は、充実していますか。

3. 保育園やクラスのようすなどについて「園だより」、「クラスだより」等を通じて、分かりやすく伝えていますか。

4. ケガや発熱又、体調不良の際に、その状況が分かりやすく、必要に応じて連絡がありますか。

5. 保護者からの苦情や意見に対して、園から説明がありましたか。

6. 相談に応じる事や個別面談などの声が掛けやすい雰囲気ですか。

7. アプリを通してのお知らせや園だより等は確認できていますか。

8. 年間行事は「令和〇年度しおり」の最後に記載があるのを確認できていますか。

利用者(保護者)の立場から見て、お子さんが通っている園はどんな特徴を持っていますか教えてください。(3つ以内)

  • 子どもよく見て、個々の成長や気持ちにとても寄り添って頂いているように思います。
  • 大家族みたい。
  • 第2の保護者のような存在の先生がいてくれる保育園。
  • 療育施設との連携もしてくれる。
  • 遊ぶことを中心に楽しませてくれている保育園。行事が少ないですが、その分先生方が子供達と関わる時間が多くなることに繋がると思うのでいいと思います。
  • クラスの先生だけでなく、どの先生達も子供の名前をちゃんと覚えて、名前を呼んで挨拶してくれる。
  • 習い事は少ないが、たくさん園庭で遊ばせてくれて、保育室でも玩具の種類が多く飽きさせないような工夫がされている。
  • 給食のバランスが良い。又、食に力を入れてる。(納豆とか)
  • 縦割り保育で異年齢の子たちと関わることで沢山学んでくる。
  • 子供が前向きに頑張れるように保護者にも相談しながら一緒に親身になってくれる。
  • 子どもだけでなく保護者にも寄り添ってくださる先生方ばかりなので、何かあった時相談できる心の拠り所のような場所。
  • 集団生活を伴う場所として時間や安全面への管理がしっかりされている。その上で子ども自ら遊びを選択できたり、小さな怪我やお友達とのトラブルで経験を積んだり、自由保育の良さが生かされている園。

など、一部抜粋

今後知らせて欲しい情報はありますか。

  • 情報ではないですが、土曜保育とかインフルなど提出書類などがこちらからコピーできるようになると急なとき助かるかなと思います。
  • 行事の集合時間や面談等の細かい日程は早く出して欲しい。1ヶ月前くらいに。
  • 掲示板に貼っているお知らせなども随時載せていただけると助かります。
  • 写真の販売をネット販売にして欲しい。
  • 子ども達に人気があるレシピを知りたい。
  • アプリでも年度始めに年間行事があればお願いします。

など、一部抜粋

【回答】上記の内容については今後、検討中。

その他の開示情報

現況報告書他、決算内訳表、財産目録などの開示情報については、本部(春日中央保育園)のHPにて公開